小児・大人の皮膚疾患とは

小児・大人の皮膚疾患のイメージ写真

乳児期から中学生頃までのお子様によく見られる皮膚のトラブルを中心に診療しています。
赤ちゃんの肌は一見みずみずしく見えますが、皮膚のバリア機能(角質層や皮脂膜など)が未熟なため、大人に比べて刺激に弱く、乾燥や湿疹、かゆみなどが起こりやすい特徴があります。
そのため、日常的なスキンケアがとても大切です。スキンケア方法にお困りの場合も、ぜひお気軽にご相談ください。

小児によく見られる皮膚疾患

乳児湿疹

生後2〜3週間から数ヶ月の間に見られる湿疹の総称です。脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(おむつかぶれ、よだれかぶれ)、食物アレルギーによる湿疹などが含まれます。
脂漏性皮膚炎では、頭部や顔(眉間や額)に黄色いかさぶたができ、自然に軽快することが多いですが、症状が強い場合には弱いステロイド外用薬を使用することもあります。

おむつかぶれ

おむつの使用部分に湿疹や赤みが出る状態です。
こまめなおむつ交換と、ぬるま湯での清潔保持が基本ですが、悪化する場合は亜鉛華軟膏やステロイド外用薬を使用することもあります。

とびひ(伝染性膿痂疹)

虫刺されやかき壊しから黄色ブドウ球菌が感染して水疱ができ、広がる病気です。
治療は皮膚の清潔保持と抗菌薬の内服・外用、強いかゆみには抗ヒスタミン薬を併用します。

水いぼ(伝染性軟属腫)

光沢のある小さないぼができるウイルス感染症です。
自然治癒することもありますが、感染拡大防止のため摘除(専用ピンセットで取り除く)や液体窒素治療を行うこともあります。

あせも(汗疹)

汗腺が詰まり、赤いブツブツや水疱ができる皮膚疾患です。
汗をこまめに拭き取り、皮膚を清潔に保つことで改善しますが、かゆみが強い場合はステロイド外用薬を使うこともあります。

小児アトピー性皮膚炎

かゆみを伴う慢性的な湿疹で、乳児期から見られることが多いです。
スキンケア(保湿)と、炎症を抑えるステロイド外用薬、タクロリムス軟膏の使用が治療の中心です。

大人の皮膚疾患

大人にもさまざまな皮膚トラブルが見られます。皮膚・髪・爪に関する症状も広く対象としています。

大人によく見られる皮膚疾患

湿疹・皮膚炎

内的因子(アトピー素因、ストレス)や外的因子(洗剤、ハウスダスト)によって皮膚に炎症が起こる状態です。
治療はステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬の内服が基本です。

かぶれ(接触皮膚炎)

アレルゲンや刺激物(植物、金属、薬剤など)に接触することで発症します。
原因物質を除去し、皮膚炎に対して治療を行います。

かゆみ(掻痒症)

掻きむしることで皮膚バリアが破壊され、症状が悪化することも。
治療には保湿、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬が使用されます。

アトピー性皮膚炎

慢性的な湿疹・かゆみを伴い、成人以降も続くケースが増えています。
治療の基本はスキンケアと炎症を抑える薬物治療です。

乾燥肌(乾皮症)

皮脂の減少により肌が乾燥し、かゆみや湿疹を引き起こすことも。
治療は保湿剤によるスキンケアと、重症時はステロイド外用薬を使います。

ニキビ(尋常性ざ瘡)

思春期や20代以降にも見られる毛穴の炎症です。
抗菌薬の外用・内服、洗顔習慣の見直しが治療の基本となります。

水虫(足白癬)

白癬菌による感染症で、抗真菌薬による治療が行われます。
角質型では内服薬が必要となることもあります。

虫刺され

蚊やダニなどによる皮膚炎で、かゆみや腫れが特徴です。
軽症なら抗ヒスタミン外用薬、重症例ではステロイド内服を行います。

たこ・うおのめ

慢性的な圧迫や摩擦による皮膚の角質肥厚です。
圧迫を避け、必要に応じて角質除去を行います。

おでき(癤)

毛包炎が進行した状態で、抗菌薬の内服や膿瘍があれば切開排膿が行われます。

あざ

生まれつきまたは幼少期から見られる皮膚の色素異常です。
治療にはレーザーや手術を選択する場合があります。

乾癬

慢性的に皮膚が赤く盛り上がり、鱗屑が付着する病気です。
外用薬、光線療法、内服薬、生物学的製剤などを組み合わせて治療します。

ヘルペス

単純ヘルペスウイルスによる感染症で、口唇や性器に水疱ができることがあります。
抗ウイルス薬による治療が行われます。