舌下免疫療法についてはこちらをご覧ください。

アレルギー・花粉症とは

アレルギー・花粉症のイメージ写真

人の体にウイルス等の病原体が侵入してくると、免疫細胞が抗体というもものを作り、病原体を排除します。 アレルギーが無い場合、免疫細胞の抗体は、人に害を及ぼす病原体にだけ反応します。 アレルギーがある場合、免疫細胞の抗体が人に害が無い、スギ花粉やハウスダスト等にも反応してしまう為、鼻水・くしゃみ・目の痒み等を引き起こしてしまいます。

体の中のアレルギー反応が出る仕組み

  • アレルゲン(スギ花粉等の物質)が入ってきます。
  • 異物と判断して抗原提示細胞が、抗体を作る様にT2細胞リンパ球に伝えます。
  • T2細胞リンパ球が、B細胞リンパ球にアレルゲンの型にあったIgEという抗体を作らせます。
  • IgEが、スギ花粉等のアレルゲンを捕まえます。
  • 捕まえた物質を処理しなくてはいけないので、肥満細胞がアレルゲンを捕まえたIgEを取り込みます。
  • ある程度溜まると、肥満細胞が破裂して処理します。
  • この破裂した際に、大量のヒスタミンが出てきます。これが、痒みや発赤を起こす原因です。

主なアレルギー疾患

気管支喘息

慢性的な気道の炎症により、咳や喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)が続く病気です。
アレルゲン(花粉・ダニなど)やウイルス感染、ストレス、運動、温度変化などが引き金になります。
治療は、発作時に症状を和らげるリリーバー(短時間作用型β2刺激薬)と、発作を予防するコントローラー(吸入ステロイド薬等)を組み合わせて行います。

アレルギー性鼻炎

鼻粘膜にアレルゲンが付着し、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を起こします。
通年性(ハウスダスト等)と季節性(花粉症)に分類されます。
治療は、環境整備(掃除・花粉対策)と抗ヒスタミン薬・ステロイド薬の使用が中心です。

じんましん

突然皮膚に赤い膨らみが現れ、かゆみを伴う状態です。
多くは原因不明(特発性)ですが、アレルギーや物理刺激(寒冷、熱など)が原因の場合もあります。
治療は、原因除去と抗ヒスタミン薬による薬物療法が基本です。

食物アレルギー

特定の食物に対し、体が過剰反応を起こして発症します。
症状は、じんましん、下痢、咳、喘鳴、重症の場合アナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。
治療は原因食物の除去と、必要に応じて抗ヒスタミン薬、気管拡張薬、アドレナリン注射(エピペン)を使用します。

花粉症

花粉症は、花粉がアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)となり、さまざまなアレルギー症状が現れる疾患です。特に春先に飛散するスギやヒノキの花粉が有名ですが、夏や秋に飛散するイネ科植物やブタクサ、ヨモギなどでも発症することがあり、春だけに限りません。なお、いずれの花粉も飛散時期に限定して症状が出るのが特徴です。
代表的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎や、目のかゆみ、涙、目やにといったアレルギー性結膜炎の症状です。さらに、喉のかゆみや乾いた咳、皮膚のかゆみ、鼻づまりによる集中力低下や睡眠障害を引き起こすこともあります。
診断は問診や視診で行うことが多く、必要に応じて皮膚テストや特異的IgE抗体検査で原因花粉を特定します。

花粉症の治療

環境対策

原因となる花粉が判明している場合は、花粉をできるだけ避ける環境づくりが大切です。

  • 外出時はマスクや眼鏡を着用
  • 帰宅時は衣服に付着した花粉を払い落とす
  • 室内の掃除・換気をこまめに行う

薬物療法

内服薬
抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬を服用し、くしゃみ・鼻水・鼻づまりを抑えます。
点鼻薬
鼻づまりが強い場合は、ステロイド系の噴霧薬を使用します。
点眼薬
目のかゆみや炎症には、抗ヒスタミン点眼薬やステロイド点眼薬を使います。

舌下免疫療法

当院では、スギとハウスダストの舌下免疫療法を行なっております。
5歳から治療ができます。
(火曜日〜土曜日筋野 恵介が担当しております。)治療等詳しく知りたい方は、お気軽に当院までお問い合わせ下さい。

舌下免疫療法について詳しく
  • 大量のスギ花粉の薬を飲んでもらいます。大量って所が大事です。
  • 大量に入ってくると、過剰のアレルギー反応(アナフィラキシーショック等)の副作用を防ごうと体の免疫も動きます。
    (もちろん、異物は入ってきているので、上に書いてある「体の中のアレルギー反応が出る仕組み」内の内容も体の中では起こっています。) 制御性T細胞とT1細胞リンパ球が、T2細胞リンパ球に、B細胞リンパ球を刺激しない様に働きかけます。
  • 制御性T細胞とT1細胞リンパ球もそれぞれB細胞リンパ球にIgG4やIgA等を作らせます。
  • IgG4は、IgEを作っているB細胞リンパ球に働きかけ、IgEを作らせるのをやめさせてIgG4を作らせる様に指示します。

ざっくりと説明しましたが、これにより、アレルギー症状を抑えて行くわけです。
アレルゲン免疫療法を3〜5年続けると、その後、約7年弱、薬を飲まなくても良い期間が出来ます。
この期間を過ぎると効果が落ちて行くので、また、アレルゲン免疫療法を再開します。(ただし、個人差がありますので、治療期間や効果には、差が出ます。)