認知症・もの忘れとは

年齢を重ねるにつれ、誰にでも起こる自然な認知機能の衰えを「もの忘れ」と呼びます。これは病気ではなく、老化の一部です。
一方で、「認知症」も年齢とともに増加し、85歳以上では約4人に1人が認知症とされています。
もの忘れと認知症の違い
- もの忘れ
- 体験した内容の一部を忘れ、本人に自覚があります。日常生活への大きな支障はありません。
- 認知症
- 体験そのものを忘れ、本人に自覚がありません。記憶障害だけでなく、判断力や遂行能力の低下も見られ、生活に支障をきたします。
このような症状がある方はご相談ください
- 物の名前が思い出せない
- 置き忘れやしまい忘れが増えた
- 意欲が低下した
- 判断力や理解力が落ちてきた
- 財布やカードをよく失くす
- 時間や場所の感覚があいまいになった
- 同じ話を何度も繰り返す
- 慣れた道でも迷うようになった
- 趣味への興味が薄れた
- 人柄の変化が見られる
- 映画やドラマの内容が理解できなくなった
もの忘れでよく見られる状態
良性健忘
年齢相応の自然な記憶力の低下です。大切な情報は覚えている点が特徴です。
(例:食べた内容は忘れても、食事をしたことは覚えている)
軽度認知障害(MCI)
認知症と健常の中間段階。認知機能の一部に問題があるものの、日常生活には大きな支障はありません。
早期の対応が進行防止に効果的とされています。
認知症とは
脳疾患や障害によって脳機能が低下し、記憶力・判断力・認識力が損なわれ、日常生活に支障が出る状態を「認知症」と呼びます。
当院では、問診、血液検査、尿検査、認知機能テスト、必要に応じてMRI検査を行い、正確な診断に努めています。
早期発見によって、進行を遅らせることが可能です。
認知症の有病率
- 65~70歳未満
- 1.5%
- 85歳以上
- 27%(約4人に1人)
認知症の主なタイプ
タイプ | 特徴 |
---|---|
アルツハイマー型認知症 | 特殊なたんぱく質(アミロイドβ)蓄積により神経細胞が破壊される。女性に多い。 |
脳血管型認知症 | 脳梗塞や脳出血などによる血流障害で神経細胞が死滅。 |
レビー小体型認知症 | 脳内にレビー小体が蓄積。幻視や運動障害も出現。 |
前頭側頭型認知症 | 前頭葉・側頭葉の萎縮。人格変化や行動異常が目立つ。 |
認知症の治療法
薬物療法
- アルツハイマー型認知症では、認知機能低下を遅らせる薬を使用。
- 脳血管型認知症では、脳梗塞再発防止のための薬物治療。
- 必要に応じて、抗うつ薬や脳循環改善薬も使用します。
非薬物療法
- 日常生活に役割を持たせる
- 回想法(昔の記憶を呼び起こす)
- 認知リハビリテーション(計算、音読など)
- 音楽療法、園芸療法、リアリティ・オリエンテーション
- 適度な運動療法やペット療法も効果的です。